0120-963-291

受付時間 9:00~23:45 年中無休|携帯・PHSからもOK

メールフォームで簡単見積もり!
お気軽にお問い合わせください

不用品回収のことなら「片付けマスターズ」 > ニュース > 粗大ごみをバラして一般ごみとして出せるの?知っておきたい注意点と切断方法

粗大ごみをバラして一般ごみとして出せるの?知っておきたい注意点と切断方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
粗大ごみをバラして一般ごみとして出せるの?知っておきたい注意点と切断方法

粗大ごみの処分は、お住まいの自治体へ事前申し込みをし、指定の回収日時に合わせて運び出し…と数日かかってしまいますよね。
その為、粗大ごみを自分で解体して一般ごみとして処分することはできるのか、気になっている人も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな時に知っておきたい注意点と粗大ごみの切断方法を紹介します。

 

粗大ごみを自分でバラして一般ごみとして出すことはできるのか?

 

粗大ごみを解体して一般のゴミとして出せるかどうかは、自治体によって異なります。
きちんと事前に問い合わせて、処分したいものを伝えた上で、許可が得られた場合のみ切断処分を行いましょう。
切断サイズの規定や処分方法なども様々ですので、自治体の指示に従ってください。
また、中にはゴミとしての処分が法律で禁止されているものもあります。一般家庭にある主な対象物品を見ていきましょう。

 

【家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)の対象機器】
有用な部分(素材・部品など)を再利用することで廃棄物を減らし、資源の有効利用を図るため制定された家電リサイクル法。
テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)/エアコン及び室外機/冷蔵庫及び冷凍庫/洗濯機及び衣類乾燥機の家電4品目と呼ばれるものが対象です。

 

【小型家電リサイクル法の対象機器】
小型家電に含まれている貴金属・希少金属を有効利用するための法律。
パソコン、デジタルカメラ、スキャナー・プリンターといった小型家電が対象となっています。

 

上記の対象機器の処分方法や、リサイクル料や取集・運搬料金についてなど詳しい情報や適正な処分方法については、自治体窓口に確認しましょう。

 

粗大ゴミを切断する方法

 

粗大ゴミを切断する際は、もちろん道具が必要になります。切断するものの素材によって最適な道具を選びましょう。また、切断作業には細心の注意が必要です。周囲にも気を配り、トラブルのないようにお気をつけください。

 

【硬さのある粗大ごみ】
金属製や木製、樹脂製といった硬さのある粗大ごみの切断はノコギリが便利です。
普段からDIYで使い慣れている方なら、電動タイプもおすすめです。
丸ノコやチェーンソー、騒音を抑えるレシプロソーを、素材に応じて使い分けましょう。

 

その他にも絨毯や布団といった布製の粗大ごみや、内部にワイヤーのあるゴミの処理にはハサミが、ネジや釘の取り外しや接続部の解体には、ドライバーやペンチ、バールがあると便利です。

 

粗大ごみは丸ごと不用品業者への回収依頼が断然効率良し!

 

粗大ごみを分解して不燃ごみに出すのは大変な作業。普段使い慣れていない道具で解体すれば、思わぬ事故にも繋がります。
大きくて処分に困る不要品の回収は、片付けマスターズにお任せください。運び出しから回収、処分まで必要な作業をすべて安心の低価格でお引き受けします。
ご相談やお見積もりは無料で承ります。不用品処分のお悩みは、ぜひ、お気軽にご相談ください。